植物工場における稲の水耕栽培。そのままやっても良いのですが・・・ 音響栽培もやってみようと思い立ちました。植物に音楽を聞かせると育ちがいいとか・・・常識的には少々怪しい感じがしますが、植物にも固有振動数があると仮定すれば...
昨日は七沢で田植え(の見学)。今日は日がな一日、うりぼー農園と植物工場で作業をしてました。 厚木市長谷地区の無人直売所でゲットしたショウガを越冬、芽が出たので土を作って空いた袋に入れて植え付け。袋栽培でどこまで育つか楽し...
2か月前に植物工場、水耕栽培システムに種をまいて育てたミニトマト、甘っ娘ちゃん🍅 なんとか実をつけてくれました。 が、誘因に失敗・・・というかあまり考えてなくてこの状況。植物工場で葉物以外、実がなる野菜といえば、インゲン...
禁断の果実、というほどではないですが、ガチなヤツ導入しました。家庭用ルーターではアクセスが増えると頻繁に落ちるという当たり前田のポテトチップス。 今回導入した “YAMAHA RTX1220“は小...
今朝方、昨日のSwitchBotトラブル(APIを1日に1万回以上叩くとレートリミットに引っかかる)の復旧を確認しました。 そして新たに見つけてしまったEcoFlow APIの怪しげなデータ・・・これは署名に関するエラー...
Phase.2完了!と言った翌日に早速エラー(汗)今朝3時ごろにこんな感じで止まってました。 SwitchBot 防水温湿度計(PlantFactry_P2) uribo@raspberrypi:~ $ python3 ...
植物工場プロジェクト、Phase.2が完了しました。デバッグは運用しつつですが(笑) 植物工場を立ち上げ、制御デバイスをSwitchBotスマートプラグに接続。CO2温湿度センサーを利用したオートメーション(スマホアプリ...