Share this content:

禁断の果実、というほどではないですが、ガチなヤツ導入しました。
家庭用ルーターではアクセスが増えると頻繁に落ちるという当たり前田のポテトチップス。
今回導入した “YAMAHA RTX1220“は小規模事業者ご用達。
この手のルーターは仕事でよく使ってたので勝手知るものではありますが、設定は少し難しい。
家庭用ルーターは基本、言われたとおりテキトーに(笑)設定すれば繋がりますが、コイツはデフォルト、何も設定されていません。
ネットワークの専門知識があり、かつコマンド(GUIも申し訳程度にありますが、CLIの方が自由度が高い)で設定ができない人にはお勧めしません。
まぁフツーは、こんなん必要無いですけどね(笑)
そして当たり前田のポテトチップスがもう一つ。
ガチなルーターにWiFi機能なんてピヨピヨなものがあるはずがありません。
仕方が無いので、今までメインで使ってたWiFiルーターをブリッジしてWiFi機能を付加。
植物工場のSwitchBotは倉庫に眠っていたWiFiルーターを急遽引っ張り出してブリッジして接続。
WiFiルーター、うっかり2台体制。

ガジェット好きにはいいですが、ワタシそんなん大して興味ないので、なんだかちょっとメンドクサイ状況・・・

まぁPhase.3以降はスッキリするはずなので、それまでの辛抱かな。
ラズパイのWebサーバ、これで落ちたらお手上げですわ(笑)